【Special_Lecture】2024.12.20 Single molecule techniques reveal stochastic computation in biological systems and provide new insights into energy system
November 19, 2024
●生物はAIより何百万倍も省エネ:エネルギーの観点から生命の神秘を探る
・Living organisms are millions of times more energy-efficient than AI:
Exploring the mechanism of life from an energy perspective
柳田敏雄先生/Prof.YANAGIDA Toshio
大阪大学 免疫学フロンティア研究センター(IFReC)/主任研究者
(兼任:大阪大学大学院生命機能研究科・ナノ生体科学講座・ソフトバイオシステムグループ/
特任教授,情報科学研究科,脳情報通信融合研究センター(CiNet)/アドバイザー)
Osaka University Immunoloty Frontier Research Center/ Principal Investigator
***
●細胞における確率的な情報処理とゆらぎの階層化:1分子イメージングからの示唆
・Stochastic signal processing and organized randomness in living cells:
Implications from single-molecule imaging analysis
上田昌宏先生/Prof. UEDA Masahiro
大阪大学大学院生命機能研究科・ナノ生態化学講座・1分子生物学研究室/教授
(兼任:理化学研究所生命機能科学研究センター・細胞シグナル動態研究チーム/チームリーダー)
Graduate School of Frontier Biosciences Osaka University, Nanobiology Laboratories Laboratory of Single Molecule Biology/
日時 | 2024年12月20日15時00分~17時00分 (講演会修了後,質疑応答の時間があります) December 20th, 2024,15:00-17:00 (There will be a question and answer period after the lecture.) |
場所 | 基礎研究棟 大学院セミナー室 / Seminar Room(1F Basic Research Building). |
使用言語 | 日本語/Japanese |
概要 | このセミナーは、博士課程授業科目の「研究方法論 (基礎・応用)の授業に出席したとみなす講演会」としてカウントすることが可能です。出席記録簿(出席カード)を持参して、開催担当教授の「押印」を受けてください。 *講演参加に加え、質疑応答(15分程度)への参加が必要です。 職員・大学院生・学生、興味のある方はどなたでもご参加ください。 The study group are considered as classes of “Introduction of Basic Medical Sciences” and “Introduction of Clinical Medical Sciences”and counted for the unit accreditation. Receive a sign from the organizer on the “Attendance Card”, when you attend them. |
お問い合わせ | 研究会に関するお問い合わせは、 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科システム生理学 森松 (内線7116)までお願い致します。 Inquiries regarding to Study Group: |