
NEWS&TOPICS
第8回外国人留学生研究発表会/8th Research Meeting for International Studentsを開催
2025年4月1日 お知らせ
大学院医歯薬学総合研究科は3月5日(水)、第8回外国人留学生研究発表会/8th Research Meeting for International Studentsを開催し、学生98人、教職員25人の計123人が参加しました。
医歯薬学総合研究科では、交流協定に基づく国費外国人留学生、研究生の積極的受入やO-NECUSプログラム短期留学生の受入に加え、多くの外国人研究員を受入れています。前年度に引き続き留学生の研究発表の場と教職員、若手研究者、学生との研究ディスカッション、意見交換の場として、また、留学生の教育研究の現状を共有し教育研究モチベーションの向上と育成環境の改善、「ASEAN中核都市圏における持続可能な医療モデルを実践する高度人材育成プログラム」、「ASEAN中核医療系大学と連携する器官再生・再建・統合生物学大学院特別コース」の広報を目的に開催の運びとなりました。参加者は前年度より大幅に増加し、外国人留学生に加え、日本人学部生、大学院生、研究員、教職員等、盛況な開催となりました。
ポスターセッション・交流会
博士課程学生の口頭発表
参加者による集合写真
同発表会では、中野敬介准教授の司会進行のもと、成瀬恵治医歯薬学総合研究科長よりご挨拶、続いて病態生理・創薬学分野のMAY WATHONE OO特別研究員や、YANG XINYUE O-NECUSプログラム留学生をはじめとする5名の外国人留学生による口頭発表が行われました。その後、外国人留学生27名によるポスター発表および交流会、国際担当副学長鈴木孝義教授によるご講演、大橋俊孝教授(医歯科学専攻長)による鹿田地区博士課程正規生獲得プログラムに関するご説明、本田知之教授による発表の総評が行われました。最後に表彰式が行われ口頭発表から最優秀賞が1名、優秀賞が2名、ポスター発表から最優秀賞が2名、優秀賞が4名へ授与され、閉幕となりました。
最優秀発表賞授与式の様子
同発表会を通じ、参加者同士の交流が盛んに行われ質疑応答が活発に交わされるなど、研究交流の活性化や教育研究モチベーションの向上、環境の改善へと繋がる大変有意義なものとなりました。
【本件問い合わせ先】 学務課教務グループ 大学院担当 TEL: 086 -235-7986