ARTプログラム

                                   \リニューアルに伴い、ARTプログラムに新たに2つのプログラムが加わりました               

ARTプログラム 【対象】出身大学問わず、岡山大学病院または岡山市立市民病院で臨床研修と同時に大学院進学をされる方  
【NEW!】
ARTⅡプログラム

【対象】岡山大学医学部医学科出身者で、臨床研修終了後に岡山大学病院での専門研修中
 または専門研修を終了し、大学院進学をされる方

詳細はこちら
【NEW!】
ARTⅡPlusプログラム

【対象】岡山大学以外の大学の出身者で、岡山大学病院または岡山市立市民病院で臨床研修をする方

詳細はこちら 
Pre-ARTプログラム 【対象】岡山大学医学部医学科の1~6年生 詳細はこちら

   

ARTプログラムとは

      ◆2009年に全国に先駆けて大学院医歯薬学総合研究科で始まった「臨床研修と博士号取得を効率よく両立させるプログラム」
      ◆学部と大学院をシームレスに連結し「研究医とリサーチマインドを有した臨床医を育てる」岡山大学独自のキャリアパスプログラムです。
      ◆岡山大学病院(先進プログラム、産科婦人科・小児医療特別プログラム、基礎研究医プログラム)と岡山市立市民病院の初期研修医は
    ARTプログラムを選択することで岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程に入学でき、
    臨床研修と大学院での研究活動を両立させることによって、早期の博士号取得を目指すことができます。

ARTのオススメポイント

  早期の博士号取得が目指せます!
   一般的な学年進行図より早く博士号(医学)を取得できます。

  ◆あなたのキャリアをサポートします!
    岡山大学病院卒後臨床研修センター医科研修部門とARTプログラム推進室が連携してサポートします。
    
  ◆大学院進学後にPre-ARTプログラムでの活動を活かすことができます!
    Pre-ARTプログラムのときに取得単位は大学院入学後に申請したら修了要件単位の一部として認定されます。
    Pre-ARTプログラムでの研究成果論文は、大学院修了規程に基づき、学位論文として申請可能です。

   
  ◆奨学金による経済的サポートがあります!

    ART生の修学を支援するために大学院
では、積善会教育研究助成事業による寄附をいただき、奨学金制度を設けています。

           ARTプログラム奨学金(貸与型)

           ARTプログラム奨学金(給付型)   ☆準備中
      
          
 ARTⅡプログラム奨学金(給付型)☆準備中
    
             基礎研究医プログラム奨学金(給付型)

あなたもART生になりませんか?

ARTプログラム特別入試ポスター

ART プログラム特別入試学生募集要項



ARTプログラム推進室のご紹介

 ART生がキャリアパスや大学院生活について気軽に相談できるよう、「ARTプログラム推進室」をに設置しています。
 専任のカウンセラーが予約制で相談を受け付けています。また、ARTプログラム推進室教授や卒後臨床研修センターと連携してART生をサポートします。
  【予約制】☎:086ー235ー7986 または E-mail:art_info◎adm.okayama-u.ac.jp

ARTプログラム推進室教授 
大塚 文男 先生(総合内科学)

 ARTプログラム推進室
 (鹿田キャンパス 記念会館2階)

先輩の声

ARTプログラムによる医学研究者育成

2013年2月~ 日本学術振興会海外特別研究員(イタリア・パドヴァ大学)
2012年9月  岡山大学大学院医歯薬学総合研究科博士課程修了(細胞生理学分野)
2009年3月  岡山大学医学部医学科卒業

私は岡山大学医学部を2009年に卒業し、現在は基礎研究医としての研鑽を積んでおります。本コーナーでは研究医養成コースに参加する学部学生がその取り組みを紹介するということが主目的であるようですが、私は岡山大学が全国に先駆けて開始したARTプログラムの第1期生であるということから、この度執筆の機会を頂戴することとなりました。そこで、本稿においては基礎研究を志すようになったきっかけから、ARTプログラムで学んだこと、さらにそれらをもとに学部学生のみなさんにお伝えしたいことなどを記載したいと思います。


■研究を始めたきっかけ
私は今でこそ研究に没入していますが、医学部に入学してから2年間は全くと言って良いほど「無気力」な学生であったように思います。正確には、入学したての4〜5月ごろは「何かわからないけど、何かやるぞ!」というような曖昧な気概があったように記憶していますが、部活やら講義やらに忙殺されるうちにただただ日々の生活が流れるままとなっていました。そんな受け身の学生生活に大きな変化が訪れたのは、3年次にあった教室配属(医学研究インターンシップ)で細胞生理学教室にて初めて基礎研究にふれたときです。そのときは「Cdk5/p25による神経細胞死のメカニズム」に関する研究の一端としてアデノウイルスベクター作成や初代神経細胞培養などの手技を学びましたが、御指導下さった先生方の研究に打ち込む姿を見て、研究に対する漠然とした憧れが確固とした目標となりました。私たちの大学では3ヶ月ほどで教室配属は終了しますが、その後も早朝・放課後・深夜などの時間を利用して研究室で研究を継続しました。その理由としては、新しい事象を発見するという過程が面白かったということと、教授をはじめ先生方が私に対して、基礎研究者として必要なノウハウや

考え方を技術面以外にも総合的に指導してくださったことが大きいと思います。さらに研究室内に机と実験ベンチを確保して下さり、いつでも実験研究をしてよいという有り難い環境を与えて下さったため、研究室の居心地が非常に良かった事も大きな要因でした。

■ARTプログラムだからこそわかった基礎研究の必要性
その後医師国家試験の直前まで研究を継続していましたが、無事に医師免許を取得し、ARTプログラムという岡山大学で新たに始まったプログラムで初期研修を開始

しました。ARTプログラムは「大学病院での研究と大学院教育を並行して両立すること」を主目的としていますが、正直に申しまして実際に研修が始まった直後は両方の環境になれるまでに少し時間がかかりました。特に実験が遅々として進まないことは強いストレスとなりました。しかしながら、初期臨床研修で得られた知識や経験は何事にも変えられない大変意義深いもので、現在取り組んでいる基礎研究のモチーフとなっています。私が研修を通して痛感したのは「治らない病気がいかに多いことか!」ということでした。初期研修の主目的が医師として働くためのノウハウ取得であることは言うまでもありませんが、そのときすでに基礎研究医となりたいと考えていた私にとっては、こうした「不治の病」を真正面から見据えることで「臨床に還元できる基礎研究を一歩でも進めたい」というモチベーションを高める意味もあったと思います。

■基礎研究医は貧乏???
先述の通りARTプログラム第1期生であったという経緯から、同様のプログラムを新たに立ち上げた大学で開催されるセミナーでなどお話をする機会があるのですが、その質疑応答の際に必ずといっていいほど学部学生の方が質問されることがあります。「基礎研究に興味あるのですが、お金のことが心配です」「同期の方と比べられて、給料

は遜色ないでしょうか」これらは実際にセミナーに集まった学部学生から尋ねられたものです。これほどまでに「お金」が基礎研究志向に影響するものかと考えると残念ではありますが、現実的には全く困りません(実際に基礎研究医の先生をみればわかりますし、上をみればきりがありませんし)。「研究者は清貧たるべし」とは決して思いません。もし学部学生のみなさんの中でそういった心配を抱く方がおられましたら、身の回りの基礎研究医の先生に尋ねてみるのが一番よいと思います。人それぞれ考え方は違うと思いますが、私はやりたいことを最優先に人生設計するべきだと思います。

■将来への抱負

私はJSPS(日本学術振興会)の海外特別研究員のグラントをいただいて、今春よりポスドクとしてイタリアのPadova大学Stefano Piccolo研究室に留学する予定であり、現在はその準備を行っているところです。留学から帰った際には、やはり臨床に応用できる基礎研究に従事したいと考えています。同時に、より多くの医学部学生が基礎研究医を志

すよう医学教育にも従事できたらいいなと思ってもいます。ちょうどARTプログラムの存在が「私の歩みたい道の案内人」となり、また、お世話になった先生方が背中を押してくださったように、日本の医学研究の推進に少しでも貢献したいと考えております。

■学部学生のみなさんへ
一口に基礎研究医といっても、純粋に生命の根幹を探求する研究に従事される方もおられますし、臨床に還元できるような研究に取り組んでいる方もおられます。動機がどういうものであれ、皆さんが医学部に進学されたということは「人々の健康のために何らかの貢献をしたい」と考えてのことだと思います。アプローチの仕方は様々ですが、基礎研究の充実が将来の医療に貢献できるかもしれないと考えれば、大変やりがいのあるものだと思います。

私が学部学生・博士課程でお世話になった細胞生理学教室のバルコニーからは附属病院が見えます。夜、息抜きにバルコニーから見える病棟の灯りは私にとって研究を継続する動機であり叱咤激励であります。

Q&A

岡山大学大学院医歯薬学総合研究科の入試を受けて合格することが必要です。
それぞれのプログラムによって対象と入試が異なります。

 <ARTプログラム>
  【対象】出身大学問わず、岡山大学病院または岡山市立市民病院で臨床研修と同時に大学院進学をされる方
  【受験】7月の特別入試、8月の第1回⼤学院⼀般⼊試、翌年1⽉の第2回⼤学院⼀般⼊試
               ※基礎研究医プログラムを選択する方は、特別入試を受験してください。
 
 <ARTⅡプログラム>
 【対象】岡山大学医学部医学科出身者で、臨床研修終了後に岡山大学病院での専門研修中または専門研修を終了し、大学院進学をされる方
 【受験】7月の特別入試

 <ARTⅡPlusプログラム>
 【対象】岡山大学以外の大学の出身者で、岡山大学病院または岡山市立市民病院で臨床研修をする方
 【出願】4月に出願をしてください。

出願書類はHPよりダウンロードできます。
出願希望の方で分からないことがあれば、お気軽に大学院担当(☎086ー235ー7986 またはE-mail:art_info◎adm.okayama-u.ac.jp)までご相談ください。

はい。どこの大学出身の方でも、全ての医学科卒業見込みの方(及び卒業生)が対象です。また、ARTⅡPlusプログラムの対象にもなります。

ART プログラムの奨学⾦制度については、それぞれのプログラムで紹介している奨学金のページをご参照ください。
4⽉⼊学の⽅は3⽉に10⽉⼊学の⽅は9⽉に、大学院入学手続きと同時に奨学生申し込みを受付ます。ARTプログラム奨学⽣採⽤可否に関しては、「運営・選考委員会」の審議により決定されます。

他の協⼒型研修病院で研修を受ける場合は、研修先病院所属⻑から、⼤学院在学について承諾を受ける必要があります。承諾を受けることができない場合は、「⼤学院を休学する」または「卒後臨床研修センターから、⼤学院在学が可能な近隣の病院を紹介してもらう」ことが必要となります。

お問い合わせ先
岡山大学大学院医歯薬学総合研究科
ARTプログラム推進室
TEL:086-235-7986
E-mail:art_info adm.okayama-u.ac.jp